本研究室では、琵琶湖や河川の水質と生態系の保全を進めるための基礎研究を進めています。主な研究テーマは、次のとおりです。

(1)農地を含めた集水域における水、物質(窒素、リン等)の挙動の把握

 窒素やリンなどの栄養物質は、一時、赤潮発生などの富栄養化現象の原因として問題視され、下水道整備などの対策によって削減されてきました。しかし、それらの栄養物質は、植物プランクトン→動物プランクトン→魚貝類→人間・鳥といった食物連鎖ピラミッドを支える大事な物質でもあります。今後は、これらの栄養物質を大事な資源と捉え、水質保全、生態系保全、農業生産などを総合的に配慮し最適化していくような新たな管理方法が必要です。そのような視点で、栄養物質の管理方法について研究を進めています。

琵琶湖における漁獲量の推移
(2)水、物質(窒素、リン等)の挙動と魚類等の生物との関連性の把握

 窒素、リンなどの物質を運んだり、水生生物の生息場所となる「水」の動きも生態系を考える上で非常に大事です。例えば、川の水が無くなったら、その場の水生生物が死ぬだけでなく、下流への水と栄養物質の供給がなくなり、下流の生態系にも影響を及ぼします(右の写真参照)。また、魚が移動できなくなり、産卵や餌の獲得にも影響を及ぼします。そのため、河川や水路で水の流れを維持できるように流域規模での水管理方法・システムを検討していくことが必要です。愛知川、犬上川流域などをフィールドとして、そのような視点で研究を進めたいと考えています。

安曇川での瀬切れの様子
(3)在来魚減少の原因解明と対策に関わる研究

 現在、本研究室では、琵琶湖で問題となっている在来魚減少の原因解明と対策検討に関する研究を進めています。具体的な研究としては、水質、底質(河床材)、流れ、水際植生などの環境条件と在来魚生息数との関係を把握し、どのような環境条件が在来魚の生息にとって望ましいのかを検討しています。
 当研究室は、フィールドでの研究を主に進めていますが、本学の敷地内にある実験圃場施設を使用した調査・実験やコンピュータ・シミュレーションによる水質や生態系の解析も進めていきたいと考えています。
(参考資料:https://www.usp.ac.jp/info/v170/)

犬上川における魚類調査
白鳥川で採捕した魚
農業排水路での魚類調査
循環灌漑の汚濁負荷削減効果調査
実験水田圃場での施肥区(左)と
無施肥区(右)の比較