アジサイが球状に咲く原因遺伝子を解明―育種の効率向上や新品種開発に期待―
2024年12月26日
研究成果のポイント 日本大学の奈島賢児専任講師、滋賀県立大学の上町達也准教授らによる共同研究グループは、アジサイが手まりのように球状に花を咲かせる手まり咲き性を決定する原因遺伝子を特定しました。 手まり咲き遺伝子の特定に […]
湖風祭で「魚のゆりかご水田」のPRをしました
2024年12月25日
11/4(日・祝)の湖風祭で、「稲枝地域の魚のゆりかご水田」PRブースを出展しました。 ・「魚のゆりかご水田」に取り組んでいらっしゃる彦根市の農家さん ・「魚のゆりかご水田」について研究している皆川研究室のメンバー ・滋 […]
生物資源管理学科の高倉耕一教授が日本環境動物昆虫学会学会賞を受賞しました
2024年12月11日
このたび、環境科学部生物資源管理学科の高倉耕一教授が日本環境動物昆虫学会学会賞を受賞しました。 日本環境動物昆虫学会学会賞 この賞は環境動物昆虫学に関する顕著な研究業績を挙げた会員に贈られるものです。日本環境動物昆虫学会 […]
高倉研究室・客員研究員の古川真莉子さんが日本環境動物昆虫学会奨励賞を受賞しました
2024年12月11日
このたび、環境科学部客員研究員の古川真莉子さんが日本環境動物昆虫学会奨励賞を受賞しました。 日本環境動物昆虫学会奨励賞 この賞は活発な研究活動を行い将来の進歩発展が強く期待される若手研究者に贈られるものです。日本環境動物 […]
高倉研究室・博士前期課程2年の畠中美伽さんが、第36回日本環境動物昆虫学会年次大会において「優秀講演発表賞」を受賞しました
2024年12月11日
2024年11月16日~17日に関西大学(吹田市)において開催された第36回日本環境動物昆虫学会年次大会において、本学大学院環境科学研究科環境動態学専攻博士前期課程2回生の畠中美伽さんが、「優秀講演発表賞」を受賞しました […]
2024年度環境科学セミナーを実施しました。
2024年12月10日
生物資源管理学科主催で以下の要領で環境科学セミナーを開催しました。当日は、ムラワルマン大学のエノス先生にインドネシアの環境やそこに生息するハリナシミツバチの生態およびその飼育とプロポリスの利用についてまで幅広くオンライン […]